2022年2月27日日曜日

2月28日

 今日は春を感じるぽかぽか陽気でしたね。

心地よい気候の中、

戸外遊びを伸び伸びと楽しみました。

園庭に咲くお花に水をあげ、

「元気になってね!」と声をかけたり、

「見てみて〜大きなお山!」と言って、

お山におもちゃをくっつけてデコレーションしたりと、

みんな仲良く遊んでいました。

耐震工事をしている様子を眺めていた子どもたちは

クレーンの動きに釘付けでした。

楽しいひと時となりました。

2022年2月24日木曜日

2月25日

 



今日は日差しが暖かい日となりましたね。

戸外遊びをしていると、

「暑いでこれ(上着)脱ぎたい!」というほどでした。


今日は体育あそびをしました。

マットを出すと、

「これはピョンピョンするやつ!!」と

今までやったことをしっかりと覚えていて、

両足ジャンプを上手にしていました。

平均台では2台くっつけると余裕の子どもたちなので、

「今日は難しく一つの平均台を渡ってもらいます」と言うと、

「えぇ~!!」と言いながらも、

何人かの子は一人で渡り切ることが出来ていました。

心身ともにこの1年でしっかりと成長しました。

2022年2月20日日曜日

2月21日


 今日は昨晩の寒さから、雪が降り積もりましたね。

子どもたちは「雪お家に積もった~」「雪あったよ!!」と

嬉しそうに話をしてくれました。


今日は色水あそびをしました。

「今日は魔法の粉(食紅です)を使って

 透明のお水を変身させるよ~!!」と言うと、

「えぇ~楽しみ!!」と興味津々でした。

混色の変化を楽しんでもらおうと思い、

魔法の粉から好きな2色を選んでもらいました。

1人ずつ好きな色を選び、クルクルかき混ぜました。

色の変化に「うわぁ~キレイ!!」と大喜びでした。


明日は子どもたちが楽しみにしているお弁当の日です。

忘れずに持たせていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2022年2月17日木曜日

2月18日

 今日も寒い一日となりましたね。

日差しが出ると、ぽかぽかと暖かさを感じる時もありました。


今日はコースター作りをしました。

四角の厚紙に丸い穴がたくさん開けてあり、

「この形はなんでしょう??」と問いかけると、

「丸!!」「四角!!」と見る視点により、

感じ方が違ったようで、感性の豊かさを感じました。

好きな色の毛糸を2つ選び、ひも通しスタート!!

穴の通し方が一人ひとり違って、

隣、隣に入れていく子もいれば、

対角線に入れていく子もいて、

素敵なデザインとなりました。

子どもたちは出来上がったコースターをとても嬉しそうに持ち、

「これ今日持ち帰れる??」「持ち帰るよ~」と言うと、

「やった~!!」と大喜びでした。

お家で作品を見ながら、話を聞いてみてください。



2022年2月16日水曜日

2月10日

  今朝は雨が降っていましたが、次第に止んでいき、

降園するころには空が明るくなっていましたね。


今日は雪だるまを製作しました。

「白い丸と白い丸がくっついたら何になるでしょう?」と

問いかけると「おもち!!」と即答の子がいました。

お正月が明けて、まだ1ヶ月なので鏡餅のイメージが残っていたみたいです。

「雪が降って、雪をコロコロ丸めていくと…」とのヒントで

「雪だるまや!」と分かってくれました。

顔と身体の丸をくっつけて、好きな色の帽子を貼り付け、

顔を描いて、身体にボタンを貼ったら完成です。

ボタンの貼り方が縦に順番に貼るのが普通と思っている大人ですが

子どもたちの発想は自由で横一列に貼ったり、

三角形のように貼ったりと個性豊かな雪だるまとなりました。


明日から3連休です。

ご家族でゆっくりとした時間を過ごして、

月曜日にまた元気に登園してきてください。

2022年2月13日日曜日

2月14日


 今日はバレンタインデーですね。

「昨日、パパにチョコ作った〜!」と

お休みの日の出来事を話してくれる子もいました。


今日は身長と体重の計測をした後、

粘土をして楽しみました。

「見て〜ヘビ!!」「これはおにぎりやで!」と

子どもたちの創造力はとても豊かになり、

頭の中で思い描いたものを表現する力もついたなと

この1年での成長を感じました。

2022年2月7日月曜日

2月8日

 先日は作品展にお越しいただき、ありがとうございました。

お子様の作品を通して、成長を感じていただけたら嬉しいです。


今日は作品展当日のままのつぼみ組のお部屋だったので、

子どもたちは不思議そうに、つぼみ組に入ってきました。

慣れてくると、お友だちと一緒に作品を見たり、

つぼみ号のバスに乗って遊んでいました。

全員が登園してから、他学年の作品をテラスから見ました。

「ここはおまつりのお部屋だよ~」「トトロもおる!」と

子どもたちは嬉しそうに眺めていました。

つぼみ組は明日作品を持ち帰りますので、

楽しみにしていてください。

2022年1月30日日曜日

1月31日

1月も今日で終わりですね。
明日から2月と思うと、時が経つのは早いものです。

今日は避難訓練がありました。
昨日、震度1ではありますが、津市でも地震があり、
我が身に迫ってきていると危機感が募りました。
子どもたちはリトミックの中で、
地震を想定した机の下に入る練習をしているので、
地震の地鳴りの音が聞こえると、サッと机の下に入ることが出来ました。
園庭や屋上に避難する時はに緊迫感を持つことは少し難しいですが、
お部屋で避難訓練についてこちらが真剣に話をすると、
避難訓練の大切さや地震の怖さは分かってくれたように感じました。
お家でも子どもたちが分かりやすいように、
お家で地震が起きたらどうするかお話してあげてくださいね。


2022年1月27日木曜日

1月28日

 


1月ももう終わりますね。

つぼみ組で過ごすのもあ2ヶ月かと思うと、寂しく思います。


今日は1月生まれのお誕生会をしました。

今月で全員が3歳になったので、

子どもたちも「みんな3歳になったな〜」と

嬉しそうに話していました。

みんなのお誕生会を羨ましそうに見ていたので、

今月にやっと自分が祝ってもらえて、

嬉しさの反面、恥ずかしさもあり、

なかなか顔が上げられずにいました。

みんなから「おたんじょうびおめでとう」と言われると、

素敵な笑顔になり、素敵なひと時となりました。


2022年1月23日日曜日

1月24日

昨日の雨が残るかと思いましたが、今日は晴れましたね。
「お空明るい!!」と空を見上げる子どもたちでした。

今日は1月の写真とともにつづるアルバムコメント制作をしました。
今年の干支である”虎”を制作しようと思い、
「今年の干支って何か覚えてる??」と聞いても、
つぼみクラスの子にはまだ難しかったようで、
「・・・。」だったので、がお~っと真似をすると、
「ライオン!!」と答えられたので、
「違うなぁ・・ヒントは”ト”からつく動物だよ」と言うと
「トラや!!」とやっと答えに結びつきました。
虎の顔の形に切ってある画用紙に顔を描くだけだったのですが、
「目描いて、鼻描いて・・・」と一つ一つ言わなくても、
自分で顔を描き進めることが出来るようになったつぼみ組さん。
その姿に成長を感じ、とても嬉しく思いました。

2022年1月19日水曜日

1月20日


 今日も寒い日となりましたね。

戸外遊びで園庭に出ると、「寒ーい!!」と言いながらも

元気いっぱいに遊んでいました。


今日は作品展に向けた共同制作をしました。

つぼみ組の作品展のテーマが『動物園』なので、

大きなゾウをみんなで協力して制作しました。

カラフルな画用紙にのりを付けて貼っていったのですが、

「みんなのお母さん指は魔法の指だよ!!

 白いのりを透明にしてね!!」と伝えると、

指は何本も使い、ベタベタになる子が多数いましたが、

何枚も貼っていたので、上手にのりを付けられるようになりました。

出来上がってくると、「カラフルだね!」「かわいい!」と

みんなで作った作品を嬉しそうに見ていました。

6月1日

 今日から6月ですね。 梅雨の時期もいよいよもうすぐそこまできているでしょうか・・?! 今日は、梅雨時期に鮮やかに咲く「紫陽花」の制作をしました。 土台となる画用紙に、紫やピンクなどの四角い折り紙をペタペタと 貼って紫陽花のお花にしました。自分で折り紙を手に取って、小さい 手でし...